はじめまして.
Default Crawler や Suggest Indexer などのジョブの詳細画面で対象やスクリプト,クローラージョブといった設定項目がありますが,これらのより詳しいドキュメントはありますか?
例えば,対象は,ジョブをコマンドで実行するかどうかの識別子として利用されると説明がありました.
現在はallで設定していますが,all以外にはどのような値があるのでしょうか.
また,スクリプトの書き方サンプルや,クローラージョブがどのように扱われるかを知りたいです.
はじめまして.
Default Crawler や Suggest Indexer などのジョブの詳細画面で対象やスクリプト,クローラージョブといった設定項目がありますが,これらのより詳しいドキュメントはありますか?
例えば,対象は,ジョブをコマンドで実行するかどうかの識別子として利用されると説明がありました.
現在はallで設定していますが,all以外にはどのような値があるのでしょうか.
また,スクリプトの書き方サンプルや,クローラージョブがどのように扱われるかを知りたいです.
それ以上のドキュメントは特にありません…。(たまに要望がある機能については、Tech+などで記事にして公開はしたりますが…)
いろんな機能があるので、必要な情報は、オープンソースとして公開しているので、ソースを確認していただくか、商用サポートをご利用になっていただくか、になると思います。
対象は、fess_config.propertiesのscheduler.target.nameで指定された値と一致する場合にジョブが実行されます。
スクリプトは、Fessが管理するコンポーネントをGroovyで実行するという感じになるので、結局は、ソースコードを確認していただくしかないかと思います。
ご返信ありがとうございます.
ドキュメントやソースコードを見て,理解を深めてみます.
scheduler.target.nameの話については、Fessのクラスタ化で記事化されていました。
© 2020. All Rights Reserved - CodeLibs, Inc.